自分のこと

自分のこと

PC離れと回復にむけて

PCを触る機会が減った。減ってきたというよりも、触りたくない。メインの仕事がPCなだけにこの症状は深刻。なぜPCを触りたくないのか原因を探ってみた結果3つの要因にあたった。疾走感が半端ないので疲れる自分で言うのもおこがましいけど最大の理由が...
スポーツ

デフの本郷がロードバイクで走るメリットとデメリットをまとめてみた

ロードバイクを知人から売ってもらってから5年近く。乗り慣れている人から見ると走り方とかは、まだまだしょっぱいレベルだけど、パンクやハンドルのテーピングなどなんとかで交換できるという、自転車乗りとしては中途半端なレベル。そんなデフの本郷がロー...
Deaf(デフ・聴覚障害)

知ってほしい難聴の種類! 加齢と聴覚障害者の違い

Def-Bonの難聴は重度難聴。ただこの辺の説明が難しく、健聴者によく勘違いされる。健聴者が私に対して対応してくれることでありがちなのは、声を大きくすれば伝わるということ。当然、それじゃ全然伝わらない。なぜ伝わらないのかというと、音を認識す...
マラソン

なぜDef-Bonはフルマラソンやジョギングを毎年続けるられたのか?モチベーションを保つ方法・コツ

市民ランナーという単語が文字通り市民権を得て、いまや世の中マラソンブーム。Def-Bonもそのブームにのってフルマラソンやジョギングを定期的に行っています。なんでDef-Bonはフルマラソンを走るの?その動機と理由をまとめました。フルマラソ...
自分のこと

デブの本郷が運動・糖質制限などダイエットに対して向き合って達した結果

バドミントン、マラソン、ロードバイク。上記をこなす自分は体力がある方と自負していたが、年齢を重ねるとやはり体力の低下は感じる。付け加えるなら、人よりも食べる方なので、太りやすい傾向にある。野球やサッカーの選手が引退後に激太りしてしまったニュ...
自分のこと

忘れっぽいことは本当にデメリット? 前向きにメリットだけを挙げて考察してみる

自慢ではないが、しょっちゅう忘れ物をする。前の日にどれだけ準備万全!と思っても、いざ出発した時にあーっ!スマホ忘れた!なんて事は1度や2度じゃない。健忘症なのかとも思えるぐらいで、なぜこんなに忘れっぽいんだろう?中学の時は社会の宿題で憲法暗...
Deaf(デフ・聴覚障害)

Deaf(デフ・聴覚障害)としての見られ方や身の振り方からみる第三者的観点の重要性

聴覚障害をもってしまって、お気の毒ですね、辛くないですか?と、たまに聞かれるが、決まってほんごう聞こえないことで辛いことはあります。でも普通では体験できないことができていると捉えてます。と答えている。辛いことは辛いと認めるべきだし、実際に電...
Deaf(デフ・聴覚障害)

難聴と聾唖の違いについて考えてみる

多くの方は聞こえない=難聴者というカテゴリに一括りしがちだけど、実際は異なるよね。ここをしっかり認識していただかないと、年配に対するように声を大きくすれば伝わるという誤った認識だけが植え付けられてしまいかねないので、改めて書いてみようと思っ...
Deaf(デフ・聴覚障害)

聴こえない=ハンデはあってもマイナスばかりじゃない!Deaf(聾・難聴)でも前向きに生きよう

ホンゴウは2歳のとき、高熱による途中失調で聞こえなくなりました。以来、親や学校からは過剰ともいえる保護を受け、その反面から裏では差別的な扱いを受けたことも少なくなく、その経験をもとに人格が形成されていったので、もし聞こえていたら、人生のベク...