ノマドワークカメラ初心者でもできた神戸・ハナゾノカフェ店でのフランス路地裏写真展覧会、準備・対応・備忘録まとめ 2019年8月3日〜31日、神戸・三宮のハナゾノカフェ店で写真展覧会をひらのたけしさんと共同開催しました。 写真展覧会は初めてだったのでネットで調べたり、知人に聞いたりと、それこそ文字通り右も左も分からなかったんだけど、いざや... 2020.02.18 2020.08.16ノマドワーク
中国Deaf(難聴者)がトランジットで中国・北京国際空港のBGSラウンジを利用!流れとアクセスを解説 2019年5月13日、フランスへ出発することになり、トランジットで中国・北京国際空港に一泊することになりました。 当初は関空を19:00過ぎに出て22:30に到着、翌日13:00出発だったので、それまでの空いた時間は北京の街へ繰り出そ... 2019.05.14 2020.01.24中国旅
TIPS神戸・谷上でDeaf(難聴・デフ)とインスタ映えするスマホ撮影講習会 先日、神戸の谷上駅前にある.me(ドット・ミー)というコワーキングスペースの一室を借りて、インスタ映えするスマホの撮影講習会が行われました。 もともとはレッド・ベレーズの方からInstagramに掲載されているようなキレイな写... 2019.03.05TIPSノマドワーク
Deaf(デフ・聴覚障害)Deaf(難聴者)が不特定多数と同時に話すことについて考慮してみた 前回はプレゼンテーションや発表など自分から不特定多数へ話す、一方通行の話についてまとめましたが、今度は同時に相互会話について書きます。 これは私だけじゃなく、聴覚障害者にとっても最大級の悩みとも言えるんじゃないかなと思っています。 ... 2019.02.13 2019.05.14Deaf(デフ・聴覚障害)自分のこと
Deaf(デフ・聴覚障害)不特定多数に向けて喋ること 私みたいなDeaf(難聴・聴覚障害者)でも、不特定多数の大勢に向けて話す機会はたくさんあります。 サークルなどの交流会、バーベキュー、会社のプレゼンテーション、発表会などなど。 1対1なら通じることも、1対多数だと通じないことは多々... 2019.02.12 2019.03.04Deaf(デフ・聴覚障害)自分のこと
Deaf(デフ・聴覚障害)健聴者と話す時に意識している3ポイントの組み立て方 前項で健聴者と話すときは、ゆっくり喋ることをポイントの一つとしてお伝えしました。 今回は実際に話をするとき、何を意識して話を組み立てるか、と言うことについて書きます。 無駄話が好きなので聞きながされがちなんですが、仕事や真面... 2019.02.08 2019.03.04Deaf(デフ・聴覚障害)自分のこと
Deaf(デフ・聴覚障害)本郷が健聴者と話す時に気をつけること 私はDeaf(デフ・聴覚障害者)なので、健聴者と話すときに一番気をつけているのは、ゆっくり話すこと。 自分自身が話下手ということもあり、「相手に情報を正しく伝えないといけない!」と焦って早口言葉になってしまうんです。 どのぐらい... 2019.02.01 2019.03.04Deaf(デフ・聴覚障害)自分のこと
ドイツ日本への帰国時、ドイツ・フランクフルト空港へ向かったつもりが乗り間違えてマンハイムに向かってしまった話 フランスから日本への帰国時、トランジットのためドイツのAirbnbで一泊後、フランクフルト空港に余裕を持って着くよう、飛行機の出発時間3時間前に宿を出てフランクフルト中央駅へ向かう。 フランクフルト中央駅から空港までは電車で大体15分ほど... 2019.01.05 2020.04.29ドイツノマドワーク旅
自分のこと2019年 あけましておめでとうございます! 謹賀新年 2019年もよろしくお願いします! 兵庫の姫路から奈良へ帰ってきてちょうど1年経ちます。 2018年を身辺の整理とすれば、2019年は展開へ行動の時。本厄ともいわれる年齢になる年でもあるけど、そういった風習にと... 2019.01.01自分のこと
スポーツ与論島(よろんとう)でサイクリング一周 与論島(よろんとう)とホンゴウの関わり 鹿児島の最南端の島に与論島(よろんとう)があります。 この与論島、鹿児島県内というには非常に遠く、アクセス方法が限られて非常に不便なんですが、リーフで覆われた島内はハイビスカス咲き乱れ、... 2018.12.11 2019.01.05スポーツロードバイク・自転車