市民ランナーという単語が文字通り市民権を得て、いまや世の中マラソンブーム。
Def-Bonもそのブームにのってフルマラソンやジョギングを定期的に行っています。
なんでDef-Bonはフルマラソンを走るの?
その動機と理由をまとめました。
フルマラソンってどういうもの?マラソン未経験・初心者にも分かりやすく例えてみる
フルマラソンの距離は一般的に42.195km。
ハーフマラソンは文字通り、半分の21.0975km。
この距離を身近なものに例えてみよう。
一般成人の方が徒歩で42.195kmを歩くことにチャレンジするとします。
※個人差は無視するとします。
1km歩くのは余裕だけど42.195km歩くと大きく変わるマラソンの距離
例えば会社まで1km、歩いて15分かかるとします。
これを休みなしで42回繰り返すと思えばどう?
単純な計算で630分、10時間半。
ずっとぶっ通しで歩き続けるわけですよ!
えー?休み休みならいけるんちゃうの?と思われる方いますよね。
ところがどっこい、そうはいかないんです。
制限時間があるマラソン
マラソンには一定距離ごとに制限時間があるんですよ!
そりゃ公道を走るわけだから、ダラダラ走られたら通行人や車が迷惑をこうむるから至極当然だわな。
なので、大抵のマラソン大会はスタートしてから1時間以内に4kmを通過しないとタイムオーバーとします。
※マラソン大会によって制限時間はバラバラですが、ここでは例とします。
1km15分ペースだとちょうど4km。
ギリギリだね。
ギリギリ時間枠を使って走ればいいと思いますよね?
はい、大きな罠にハマりました。
なんでフルマラソンがキツイのか?
以下に述べてみます。
自分の体力との勝負
最大の原因は体力の低下。
靴ずれや足にマメができて歩きにくくなっても制限時間は待ってくれません。
脚が痛くなっても同じ、泣いてもダメ。
それまで走ってきた努力?
なにそれ、食べられるの?
マラソンの途中にいくつかあるチェックポイントを通らないと、問答無用でタイムオーバー。
制限時間越えたら、はいサヨウナラ〜お疲れ様でした。
ってのを姫路マラソンでDef-Bon自身が思いっきり味わいました。(泣)
でも、それがフルマラソンです。
いかに制限時間内に関門を突破するかも同じぐらい重要となります。
Def-Bonがマラソンを始めた動機
もともとフルマラソンを始めたキッカケは前々会社で働いていた時、それまでの社長が退任して、新しい社長がマラソン好きな人。
職場は男女含めてマラソンブーム。
それまではお正月の駅伝ぐらいしかマラソン知識がなかった自分が、まさかフルマラソンをやるとは思わず。
じゃあブームにのるか、ハーフマラソンなら余裕だろうと、ペロペロと舐めてかかってみれば、コースを外れて道に迷ったり、脚が攣ったりと散々な結果に終わってしまったのが、はじめてのマラソン大会の思い出。
周りからはそれ見たことかとボロボロに言われまくり、これがキッカケで発奮、その次のフルマラソン大会である東京マラソンに向けてほぼ毎日走って練習して、本番では完走しました。
下準備はちゃんとしないとダメですね・・・。
しんどいマラソンを続けてやる理由
人によって様々だけど、Def-Bonの場合は「達成感」と「モチベーションキープ」「自己認識の見直し」が主な目的。
![](https://im-cocoon.net/wp-content/uploads/man.png)
なーに難しいことを言ってるの?
と思われるのも無理はないね。
だって今考えて書いたんだもの。
達成感
ゴールしたときの喜び。
俺は走りきったったぞー!という目的の完遂と快感を得るため。
モチベーションキープ
先述したように、走ってきたら誰しも体力が低下するので、どうやってモチベーションを保つか。
これマラソンだけじゃなく仕事や遊びにもつながるよね。
どうしても集中切れちゃう時があるじゃない?
そんな時をどう乗り切るかの練習になります。
あと、ダイエットのとき、ランニングをする目標にもなるよね。
自己認識の見直し
フルマラソンにおける最大の目的。
マラソンをしていたら
![ほんごう](https://h2online.site/wp-content/uploads/2018/04/1094019.rsz_.jpg)
なんでこんなに走らなあかんの?もう止めたい!帰りたい!
などなどマイナス要因が襲ってくるよ。
このマイナス要因といかに向き合って、どう問題を解決するか。
走らなくてもいい、歩いてもいい、完走だけは目指そう!など。
気持ちのON・OFFの切り替えの速さなどにも繋がります。
これも仕事と共通しているんですよ。
まとめ
いかがでした?
マラソンをすると自分の生活態度が浮き彫りになると思いません?
走るのはシンドイけど、大会を重ねれば走り方のコツも覚えられるし、下調べをすればさらに楽になれます。
こういったことを1つ1つ学んでいく過程も楽しいですよ。
なにより1番は、街道の老若男女の声援や差し入れといった無償の行動が嬉しいこと。
この感動は、実際に走らないと伝わらないと思います。
みなさんも自己の見直しとして走ってみてはいかがでしょう?
コメント